自己肯定感が低いと婚活に影響するのか考えてみた件と自己肯定感の上げ方

マインド
こんにちは、ももです。


私はフィーリングではなく
統計に基づいた相性占いと婚活をかけ合わせ、
相性100点の素敵なパートナーと幸せな生活を過ごしています。



そして、今では職場の人間関係も改善し、
ストレスのない毎日を送っています。



この前、
『自己肯定感が低い人は婚活が上手くいかない』
という記事をみつけました。



本当にそうなのか、
では自己肯定感を上げるためには
何をしたらいいのか
について書きたいと思います。



興味のある方はご覧ください。




まず、自己肯定感がなにかというと、

『自分の在り方を積極的に評価できる感情』
というものです。(グーグルさん調べ)




簡単に言うと、

・ありのままの自分で良い
・今の自分には価値がある
・自分自身に満足している

と思えるかです。



今の自分が好きかどうかって言う方が
わかりやすいかもしれません。



自己肯定感が高いと、
自分に価値があると理解しているので、

・人と自分を比較しない
・自分の考えや判断で主体的に行動できる
・他人の意見を認められる

ようになります。


自己肯定感が高い有名人でいうと、
『俺か、俺以外か』という名言で有名な
ローランドさんが挙げられます。




ローランドさんを知らない人のために
補足すると、
ホスト界の帝王と呼ばれ、
モデルとしても活動されています。


金髪ロングヘアで細見の男性ですね。
私が始めて知ったときは、
おぉぉ!まさにホストだ!って感じ。


俺様みたいな、
オーラから自信が溢れているような感じです。



私の後輩がローランドさんの
日めくりカレンダーを職場においているので、
私の視野に入るのですが、

それはもうすごいローランドさんは
自分自身を好きなことがわかる(笑)



日めくりの中で、私が好きなのはこれです。

『世の中には3つのやり方がある
 正しいやり方
 間違ったやり方
 そして、俺のやり方』


いや、もうなんかね、
すごいねって感じ。
※バカにしているわけではありません


そんなローランドさんが有名になったのは、
さまざまな名言を残したからだと思います。


・生きているだけで社会奉仕
・下手なテレビみてるより鏡見てる方が楽しい
・去るもの追い越せ



これだけでも、
自分のことが好きなことがわかりますね。



そして、自分自身に自信がある。


自信に満ち溢れている人って
魅力的に感じますから、
ローランドさんが人を惹き付ける力があるのも納得です。


で、なんで自己肯定感が低い人が
婚活で上手くいかないかというと、
いくつか理由があるそう。


・自分を好きでないと他人を愛せない
・自分を演じて素をだせない
・幸せに違和感を感じ、無意識に不幸を求める



上記が理由ということですが、
確かに多少影響はあると思います。



というのも、
自己肯定感が低いときって新しい挑戦が
できにくくなります。



私はもともと自己肯定感が高いタイプではありません。



ブサイクだし、なにもかもが中途半端で
自分のいいところなんてわからないし。




同期の男の人の方がよっぽど優秀で、
一緒にいて面白いし楽しいし。


これ、私が存在する意味ある?


って感じですよね。



このときにちょうど婚活を
していたのですが、

私の心理は
『これ以上、失敗したくない』
なんです。


いいねが返されなかったら…
デートに断られたら…
次のデートに続かなかったら…



こんなことを思っていたので、
婚活に消極的になっていました。


行動しないと何も変わらないのは
理解しているけど、


これ以上傷つきたくないし、
誰からも必要とされていないと思いたくもない。



この考えがまさに
自己肯定感を低くする原因です

自己肯定感が低くなる原因

婚活って上手くいかないと、
自分を否定された気持ちになります。


・いいねがこない
・デートに誘っても断れる
・デートから交際に繋げられない



こういうことがあると、
『自分は必要とされていない』
と感じます。


そして、どうなるかというと、
行動ができなくなるんです。


だって、
行動しなければ何も起きませんから、
これ以上否定されることはないんです。



例をあげます。


私の職場には私と同い年のM君がいます。



このM君は上司からすごく気に入られており、
信頼もあつく、私より昇進している。



お酒も飲めるし、頭もいいので
冗談のクオリティも高い。



それに比べて私は
お酒は飲まない(飲めない)し、
冗談とか言えないタイプで。



仕事が多く、しんどいと感じていた時期に
次長と面談したとき、はっきり言われました。



『この仕事量、M君なら十分こなせる』と。


じゃあ、M君にやってもらえばいいじゃないですか。
そう思いました。



だってそうじゃないですか?


私より仕事ができて、昇進してるんだから
M君にいっぱい仕事してもらったらいい。


私は昇進して管理職になりたいと思わないし、
ずっと今の給料でもかわない。


そうして、
私の自己肯定感はどんどん下がっていきました。


でも、そんな私の自己肯定感を
上げられたのは一人の先輩のおかげです。

自己肯定感を上げる方法

仕事もプライベートの婚活もうまく行かず、

『なんでこんな人生になっちゃったんだろ。
来世に期待かな。』

なんて思うようになっていました。



私の職場には『1on1』という制度があり、
先輩と1対1で今後のビジネスモデルを話したり、
関係性を深める時間があります。



先輩によって、内容は違うみたいですが、
私の先輩は非常に厳しく、

・期待していること
・私の課題
・今後どうしていきたいのか

をガチガチにやっていくタイプです。



毎月課題を与えられ、
できていなかったら1on1の時間で
みっちり説教される。



でも、隣の班の1on1はいつも
楽しそう。



隣の班にどんな話しているのか
聞いてみたら、



『最近ハマってるものとかかな!』
とのこと。



なにそれ、女子会トークじゃん。



めちゃめちゃ羨ましいですよね。



私もそっちがいいと思いつつ、
そんなことはできないまま
今月も1on1の時間が来ました。



『また何か怒られるんだろうな』


そう思っていたら、その月は全然違いました。
先輩が30歳の頃の話をし始めたんです。



『私、異動して一時期ゴルフ場で勤務しててさ、

自分が社長だと思って判断しろって
上司に言われてたから、
自分の判断でいろいろ決めてた。



天狗になってたのよね。

次の部署にいったときに、
決定権は上司にあって、
自分には何も権限がないことを知って絶望したのよ。



さらに、同じ年代のUさんがすごく成長してて。
部下に慕われて、上司にも論理的に発言できる。
正直、こんなに差がついてたのかって
おもっちゃった。



だから、Uさんの仕事ぶりが盗みたくて
わざとプロジェクトを立ち上げて、
自分からUさんを誘って、
近くで仕事の仕方とかたくさん学ばせてもらった。


こんな話をするのはあなたが始めてよ』



先輩からこの話を聞いたとき、
めちゃめちゃビックリで。



だって、その先輩、
すごく仕事ができるって有名で、
役員への説明もスマートで
そばにいる私も
『すげー!』ってなってたから。



そんなことがあったなんてって感じで。



そして、先輩は続けて言ってくれました。



『誰だって最初からできるわけじゃないし、
ちょっとずつ、よくなればいい。
無理に比べる必要なんてないのよ。
あなたにしかない良い所がたくさんあるんだから。』



このとき、私はじーんときちゃって、
涙がでそうになりました。



すごくうれしかった。




後で部長から教えてもらったのですが、
この先輩は私の将来や関係性について
すごく悩んでいたそうです。



厳しくしすぎて傷つけていないか、
将来、困ってほしくないから
自分にできることは何なのか。



この人の部下でよかったと
心から思いました。



私はポンコツだけど、
まだまだ頑張れるって思ったんです。



このことがあり、
私の自己肯定感は上がっていきました。



そして、私は婚活のために占いを学び、
今では人間関係も改善したので、
何もストレスはないのですが、



この出来事があってから、
自分らしく生きれていると思います。
(まだまだMくんには及びませんが)



私のように自己肯定感が下がりきっている人は
誰かに褒められたり、
認めてもらえることが
自己肯定感を上げる方法なんです。



自分のいいところって、
自分ではわからないことも多いので、
信頼できる人にきいてみるといいです。



最近では、
セルフ自己肯定感トレーニングとして、
『自分ヨシヨシ』
というのをしています。



その日一日で、
・頑張れたこと
・よくできたこと
を思い返し、自分で自分をヨシヨシします。



自己肯定感が低いと、
できなかったことにばかり目が行きます。



これができなかった、
すごく時間がかかった、
〇〇さんなら、もっと良い企画をつくってた
みたいな。



反省も大切だけど、
成長を褒める方が大事だと
私は学びました。



だから、
自己肯定感が低くなったときは、
自分を褒めてあげてください。



誰か信頼できる友達、家族、先輩に
自分のいいところをきいてみてください。



きっと、それが自己肯定感を上げる方法に
繋がります。


コメント

タイトルとURLをコピーしました